第103回薬剤師国家試験 問209

問 208−209 78歳女性。高血圧症とパーキンソン病で処方1を服用していた。パーキンソン病症状のコントロールが困難になったため、新たに処方2 が追加された。
(処方1)
ニルバジピン錠2mg 1回1錠(1日2錠)1日2回朝夕食後 14日分
レボドパ250mg・カルビドパ配合錠 1回1錠(1日3錠)1日3回 朝昼夕食後 14日分

(処方2)
セレギリン塩酸塩錠2.5mg  1回1錠(1日1錠)1日1回 朝食後 14日分

問 209(物理・化学・生物)
以下に示すA~Cはセレギリン、レボドパ又はカルビドパのいずれかである。これらの医薬品に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

1 AとCは、同じ標的分子の別の部位に結合することにより、代謝反応によるドパミンの分解を阻害する。
2 Bは、生体内でドパミンに変化することによって活性を発現するプロドラッグである。
3 Bは、脳内で芳香族 L︲アミノ酸脱炭酸酵素による代謝を受ける。
4 Cは、一置換ヒドラゾン構造をもつ。
5 Cは、Bと同様に血液脳関門を通過しやすい。

 





 

第103回薬剤師国家試験 問209-正答-2,3

問 208−209 78歳女性。高血圧症とパーキンソン病で処方1を服用していた。パーキンソン病症状のコントロールが困難になったため、新たに処方2 が追加された。
(処方1)
ニルバジピン錠2mg 1回1錠(1日2錠)1日2回朝夕食後 14日分
レボドパ250mg・カルビドパ配合錠 1回1錠(1日3錠)1日3回 朝昼夕食後 14日分

(処方2)
セレギリン塩酸塩錠2.5mg  1回1錠(1日1錠)1日1回 朝食後 14日分

問 209(物理・化学・生物)
以下に示すA~Cはセレギリン、レボドパ又はカルビドパのいずれかである。これらの医薬品に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

×1 AとCは、同じ標的分子の別の部位に結合することにより、代謝反応によるドパミンの分解を阻害する。
〇2 Bは、生体内でドパミンに変化することによって活性を発現するプロドラッグである。
〇3 Bは、脳内で芳香族 L︲アミノ酸脱炭酸酵素による代謝を受ける。
×4 Cは、一置換ヒドラゾン構造をもつ。
×5 Cは、Bと同様に血液脳関門を通過しやすい。