第103回薬剤師国家試験 問288 解説

問 288−289 68歳男性。体重 60kg。高血圧症及び便秘のため下記の処方薬を服用していた。患者は日中に町内会の夏祭りの準備をしており、水分摂取を忘れるほど夢中に作業をしたところ、体調不良となり救急搬送された。救急搬送時の体温は 38.5℃。血液検査で、血清クレアチニン値が前回受診時の 0.8mg/dL から 2.5mg/dL へと上昇しており、急性腎不全の診断となった

(処方1)
エナラプリルマレイン酸塩錠 10mg 1回 1錠(1日 1錠)
トリクロルメチアジド錠 2mg 1回 1錠(1日 1錠)
1日 1回 朝食後 30日分

(処方2)
酸化マグネシウム錠 330mg 1回 2錠( 1日 6錠)
1日 3回 朝昼夕食後 14日分

問 288(実務)
この患者の薬学的管理に関する提案のうち、適切でないのはどれか。2つ選べ。

×1 ロキソプロフェンナトリウム水和物錠の投与
急性腎不全を起こしてる患者にロキソプロフェンナトリウム水和物錠は投与してはいけない

※ロキソプロフェンナトリウム錠(ロキソニン錠)の添付文書より引用
【禁忌】(次の患者には投与しないこと)
重篤な腎障害のある患者
[急性腎障害、ネフローゼ症候群等の副作用を発現することがある。]

○2 酸化マグネシウム錠の中止
急性腎不全(腎障害)の患者に、酸化マグネシウム錠の投与を中止をするのは適切である。

※酸化マグネシウム錠(マグミット錠)の添付文書より引用
慎重投与
腎障害のある患者[高マグネシウム血症を起こすおそれがある。]

重大な副作用
高マグネシウム血症(頻度不明):本剤の投与により、高マグネシウム血症があらわれ、呼吸抑制、意識障害、不整脈、心停止に至ることがある。
悪心・嘔吐、口渇、血圧低下、徐脈、皮膚潮紅、筋力低下、傾眠等の症状の発現に注意するとともに、血清マグネシウム濃度の測定を行うなど十分な観察を行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。

○3 エナラプリルマレイン酸塩錠の中止
急性腎不全(腎障害)の患者に、エナラプリルマレイン酸塩錠の投与を中止をするのは適切である。

※エナラプリルマレイン酸塩錠(レニベース錠)の添付文書より引用
慎重投与(次の患者には慎重に投与すること)
重篤な腎機能障害のある患者

○4 トリクロルメチアジド錠の中止
脱水症状を起こしている患者に、トリクロルメチアジド錠(利尿薬)の投与を中止をするのは適切である。

×5 レボフロキサシン水和物錠の投与
急性腎不全となった原因は脱水によるものと考えられる。そのため、抗生物質(レボフロキサシン水和物錠)の追加投与は適切ではない。(追加投与を行う必要がない)

 

一般名 代表的な商品名 簡易説明
エナラプリルマレイン酸塩錠 10mg レニベース錠10㎎ ACE阻害薬(降圧薬)
トリクロルメチアジド錠 2mg フルイトラン錠2㎎ チアジド系降圧利尿剤
酸化マグネシウム錠 330mg マグミット錠330㎎ 制酸・緩下剤
ロキソプロフェンナトリウム水和物錠 ロキソニン錠 鎮痛・抗炎症・解熱剤
レボフロキサシン水和物錠 クラビット錠 広範囲経口抗菌製剤

 

元の問題へ
第103回薬剤師国家試験 問288

 

次の問題へ
第103回薬剤師国家試験 問289