問 171 経口投与時において、薬物Aの体内動態に薬物Bの併用が及ぼす影響として正しいのはどれか。2つ選べ。
| – | 薬物A | 薬物B | 薬物Aの体内動態に及ぼす影響 |
|---|---|---|---|
| ○1 | ノルフロキサシン | スクラルファート水和物 | 消化管吸収の低下 |
| ×2 | イトラコナゾール | オメプラゾール | |
| ×3 | アセトアミノフェン | メトクロプラミド | |
| ○4 | メルカプトプリン水和物 | フェブキソスタット | 代謝の阻害 |
| ×5 | ピタバスタチンカルシウム | シクロスポリン |
薬物Aの体内動態に薬物Bの併用が及ぼす影響
1:ノルフロキサシンとスクラルファートは難吸収性のキレートを形成するので、ノルフロキサシンの消化管吸収の低下が起こる
2:オメプラゾールにより胃酸の分泌が抑制されるのでイトラコナゾールは溶けにくくなり、消化管吸収の低下が起こる。肝取り込みの阻害
3:メトクロプラミドは胃内容排出速度を速めるため,アセトアミノフェンの消化管吸収の増大が起こる。尿細管分泌の阻害
4:メルカプトプリンの代謝酵素であるキサンチンオキシダーゼは、フェブキソスタットに阻害される
5:シクロスポリンを併用すると,ピタバスタチンの血中濃度は上昇する。理由は明確にはわかっていないが(P-糖タンパク質による分泌阻害と考えられている)、代謝の亢進とは真逆の現象である。代謝の亢進
元の問題へ
第103回薬剤師国家試験 問171
次の問題へ
第103回薬剤師国家試験 問172
