ニュープロパッチはパーキンソン病治療薬、及び、 中等度から高度の特発性レストレスレッグス症候群治療薬として使われる薬剤です。
当ページでは、特に「パーキンソン病治療薬」として使用される場合についての情報を整理してゆきます。
※薬剤師筆者本人の知識の整理のために書いています。
ニュープロパッチの基本情報(効能効果、用法用量)
〔効能・効果〕
ニュープロ パッチ2.25mg、同パッチ4.5mg
・パーキンソン病
・ 中等度から高度の特発性レストレスレッグス症候群(下肢静止不能症候群)ニュープロ パッチ9mg、同パッチ13.5mg、同パッチ18mg
・パーキンソン病《効能・効果に関連する使用上の注意》
レストレスレッグス症候群(下肢静止不能症候群)の診断は、国際レストレスレッグス症候群研究グループの診断基準及び重症度スケールに基づき慎重に実施し、基準を満たす場合にのみ投与すること。※ニュープロパッチの添付文書より引用
〔用法・用量〕
・パーキンソン病
〔ニュープロ パッチ2.25mg、同パッチ4.5mg、同パッチ9mg、同パッチ13.5mg、同パッチ18mg〕
通常、成人にはロチゴチンとして1日1回4.5mg/日からはじめ、以後経過を観察しながら1週間毎に1日量として4.5mgずつ増量し維持量(標準1日量9mg~36mg)を定める。なお、年齢、症状により適宜増減できるが、1日量は36mgを超えないこと。
本剤は肩、上腕部、腹部、側腹部、臀部、大腿部のいずれかの正常な皮膚に貼付し、24時間毎に貼り替える。・中等度から高度の特発性レストレスレッグス症候群(下肢静止不能症候群)
〔ニュープロ パッチ2.25mg、同パッチ4.5mg〕
通常、成人にはロチゴチンとして1日1回2.25mg/日からはじめ、以後経過を観察しながら1週間以上の間隔をあけて1日量として2.25mgずつ増量し維持量(標準1日量4.5mg~6.75mg)を定める。なお、年齢、症状により適宜増減できるが、1日量は6.75mgを超えないこと。
本剤は肩、上腕部、腹部、側腹部、臀部、大腿部のいずれかの正常な皮膚に貼付し、24時間毎に貼り替える。※ニュープロパッチの添付文書より引用
※以下、本記事中の画像等は『ニュープロ®パッチを正しくお使いいただくために-患者さん説明用資料-(大塚製薬株式会社)』より引用
ニュープロパッチの大きさ(サイズ)は5種類
2.25㎎
4.5㎎
9㎎
13.5㎎
18㎎ の5種類。
大きいほうが、含まれている薬の量が多い。
ニュープロパッチは1日1回(毎日)同時刻に貼り替える薬です
・夜21時なら毎日21時ぐらいに貼り替える。
・朝10時なら毎日10時ぐらいに貼り替える。といった具合で使用します。
・増量する際は、原則1週間ごとに4.5㎎/日ずつ増量します。
・維持量は通常9㎎~36㎎/日の間。
※上記図は「最大用量36mg/日」まで増量する場合の例。
※維持量が9mg/日の方(ずっと9mgを使い続ける方)もおられます。
ニュープロパッチは皮膚から吸収されて脳で働く薬剤です
薬が皮膚から吸収されて、血管に入り血液とともに全身をめぐって脳に到達して、脳で働きます。
脳や血管、心臓に近い場所に貼らないといけないという事は全くありません。
肩、上腕、腹部、ふともも、脇腹、おしり等の「正常な皮膚」に貼ります
「正常な皮膚」とは、赤み・かゆみ・湿疹・傷などがない場所のこと。正常な皮膚かつ、貼りやすく、勝手には剥がれにくく、体毛の少ない、上図①~⑫のような場所が良い貼付場所です。
上図のようにあらかじめ貼る順番を決めておき、前日とは違う場所に貼る方法は、貼付箇所が皮膚炎を起こしてしまうことの予防にもなり、かつ「貼り忘れ」「はがし忘れ」についても把握しやすくなる為おすすめです。
ニュープロパッチの貼り方
・前日の薬をはがしてから、新しい薬を貼る
・前の日に貼った場所とは違う場所に貼る
・パッチを2枚以上貼る場合は、なるべく近いところに貼る
※維持量(使用量)が22.5mg/日以上になった場合、必ず2枚以上貼ることになります。
・当日薬を貼る場所には、クリーム等を塗らないこと
※パッチが貼りにくく、はがれやすくなってしまう為
※貼る1日(24時間)以上前の場所については、正常な皮膚を保つために保湿クリームやローション等を塗ることはむしろおすすめ。
順番 | ニュープロパッチの貼り方 |
---|---|
1 | 貼る場所を清潔にして、汗や水分等をタオル等でやさしく拭き取る |
2 | 内部のパッチを傷つけないように、ゆっくりと袋を開封し、パッチを取り出す。※このとき、透明フィルムをはがしてしまわないように注意 |
3 | 透明フィルムの面を上にして、切れ目に沿って軽く折り曲げ、片側だけをはがす |
4 | 貼りつける場所に透明フィルムをはがした接着面を押し当て、もう片側の透明フィルムもはがす |
5 | 20~30秒、手のひらでパッチ全体をしっかりと押しつけて、皮膚に完全に密着するように貼り付ける |
6 | パッチを触ったあとは石鹸で手を洗う。そのままの手で目にふれないように注意する。 |
ニュープロパッチをはがれにくく貼るためのポイント
※ | はがれにくくするためのポイント |
---|---|
・ | 貼る直前に汗や水分をしっかりと取り除く |
・ | 貼付面(粘着面)には触れないようにする |
・ | 関節の近くには貼らない。動きの少ない平らな皮膚の部分に貼る |
・ | 20~30秒間、手のひらでパッチ全体をしっかりと圧着させる |
ニュープロパッチの貼り替え方
順番 | ニュープロパッチの貼り替え方 |
---|---|
1 | 前日貼った時刻と同じ時刻になったら、前日のパッチをゆっくりとはがす。 ※勢いよくはがすと皮膚を傷つけてしまう為、皮膚を傷つけないようにゆっくりと丁寧にはがす。 |
2 | はがしたパッチは貼付面(粘着面)を内側にして半分に折りたたんで捨てる。 ※小さな子供の手の届かない所に捨てる。 |
3 | あらかじめ貼る場所の順番を決めておき、その順番を守り新しいパッチを貼る。 ※同じ場所には続けては貼らない。 ※はがしてすぐ違う場所に新しいパッチを貼ってよい。 |
ニュープロパッチを使用する際の注意点
※ | ニュープロパッチを使用する際の注意点 |
---|---|
1 | パッチがはがれたら(すぐに)新しいものを貼りなおす。 ※次の貼り替え時間はいつもの時間で大丈夫 |
2 | 薬を貼った場所が熱くならないようにする。 ※具体的には過度の直射日光にあたる。カイロ等で熱くなる。サウナで熱くなる(サウナは湯船よりも高温である為)。等は避ける。 |
3 | 貼ったまま、シャワーや入浴をしても大丈夫。 ※水泳も大丈夫だが、はがれやすくなるため注意が必要。 |
4 | AED(自動体外式除細動器)、MRI検査、高周波両方等を受ける際は、はがしてから行い、終了後に新しいものに貼り替える。 ※次の貼り替え時間はいつもの時間で大丈夫 |
5 | ニュープロパッチを切って使用してはいけない。 |
6 | 貼り替えるのに気付いたら、気付いた時に新しいものに貼り替える。 ※貼り忘れても絶対に2回分を一度に貼ってはいけない ※次の貼り替え時間はいつもの時間で大丈夫 |
7 | いつもと違う症状が現れたときは、医師または薬剤師に相談する。 ※自分の判断で使用を止めてはいけない |
ニュープロパッチの副作用
添付文書の「警告」と「禁忌」を確認
〔警 告〕
前兆のない突発的睡眠及び傾眠等がみられることがあり、また突発的睡眠等により自動車事故を起こした例が報告されているので、患者に本剤の突発的睡眠及び傾眠等についてよく説明し、本剤貼付中には、自動車の運転、機械の操作、高所作業等危険を伴う作業に従事させないよう注意すること。(「2. 重要な基本的注意A」の項及び「4. 副作用A重大な副作用 1)突発的睡眠」の項参照)ニュープロパッチの添付文書より引用
〔禁 忌(次の患者には投与しないこと)〕
1. 妊婦又は妊娠している可能性のある婦人(「6. 妊婦、産婦、授乳婦等への投与」の項参照)
2. 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者ニュープロパッチの添付文書より引用
※ | パーキンソン病の方が特に注意するべき副作用 |
---|---|
皮膚症状 | 貼った場所が赤くなる・かゆくなる等 |
胃腸症状 | 吐き気・食欲不振など |
傾眠 | 日中に眠気がある・突然眠ってしまう(突発的睡眠) |
幻覚 | 何もないのに人や動物などが見えたり、 人の声が聞こえたりする |
ジスキネジア | 本人の意志と関係なくからだが動いてしまう |
突発的睡眠とは
「突発的睡眠」とは、「突然眠りこんでしまう症状」のこと。日中や、何かの作業中でも前兆もなく突然起こる事があるため注意が必要。
ニュープロパッチの使用中は、「車の運転」「高い場所での作業」「機械の操作」(危険を伴う可能性のある機械の操作)はしてはいけない。
衝動制御障害とは
「衝動制御障害」とは、「○○したい」という衝動を制御できなくなってしまった状態のこと。 「○○したい」というあらゆる衝動が考えられますが、代表的なものとして「病的賭博」「買い物依存」「過食」「病的性欲亢進」等があります。
まとめ
ニュープロパッチは
・パーキンソン病治療薬
・毎日定時に張り替える
・突発的睡眠等、特に注意すべき特徴的な副作用もある
関連記事
パーキンソン病治療薬を確認
※下表は「治療薬マニュアル」等を参照して作成
レボドパ製剤
レボドパ単味剤
一般名 | 商品名(先発) |
---|---|
レボドパ | ドパストン、ドパゾール |
レボドパとドパ脱炭酸酵素阻害薬の配合剤
一般名 | 商品名(先発) |
---|---|
レボドパ+カルビドパ合剤 | ネオドパストン メネシット |
レボドパ、カルビドパ水和物 | デュオドーパ |
レボドパ+ベンセラジド合剤 | イーシー・ドパール ネオドパゾール マドパー |
レボドパ/カルビドパ水和物/エンタカポン配合剤
一般名 | 商品名(先発) |
---|---|
レボドパ・カルビドパ水和物・エンタカポン | スタレボ |
ドパミン受容体作動薬(アゴニスト)
麦角アルカロイド
一般名 | 商品名(先発) |
---|---|
エルゴリドメシル酸塩 | ペルマックス |
カベルゴリン | カバサール |
ブロモクリプチンメシル酸塩 | パーロデル |
非麦角系
一般名 | 商品名(先発) |
---|---|
タリペキソール | ドミン |
プラミペキソール | ビ・シフロール |
プラミペキソール | ミラペックス |
ロピニロール | レキップ |
ロチゴチン | ニュープロパッチ |
皮下注射薬
一般名 | 商品名(先発) |
---|---|
アポモルヒネ | アポカイン |
モノアミンオキシダーゼB阻害薬
一般名 | 商品名(先発) |
---|---|
セレギリン塩酸塩 | エフピー |
COMT(末梢カテコール-O-メチル転移酵素)阻害薬
一般名 | 商品名(先発) |
---|---|
エンタカポン | コムタン |
抗コリン薬
一般名 | 商品名(先発) |
---|---|
トリヘキシフェニジル | アーテン |
プロフェナミン | パーキン |
ビペリデン | アキネトン タスモリン |
ピロヘプチン | トリモール |
マザチコール | ペントナ |
ドパミン放出促進薬
一般名 | 商品名(先発) |
---|---|
アマンタジン | シンメトレル |
ノルアドレナリン系作用薬
一般名 | 商品名(先発) |
---|---|
ドロキシドパ | ドプス |
レボドパ作用増強薬
一般名 | 商品名(先発) |
---|---|
ゾニサミド | トレリーフ |
アデノシンA2A受容体阻害薬
一般名 | 商品名(先発) |
---|---|
イストラデフィリン | ノウリアスト |
最後に
当サイトはあくまで一般的な注意点や説明を記載しています。実際はその方の年齢や性別、その他合併症、併用薬の有無など、個人によって治療方法が異なります。当サイトの情報は「参考程度」に留めておいてください。当サイトでは、取り上げた情報により生じた健康被害等の責任は一切負いません。
コメント